放射線障害防止中央協議会は、放射性同位元素等の取扱いに関して、安全管理
を徹底し、障害の発生を未然に防止する観点から、関係業界団体が集まり相協力
して放射線障害防止に関する自主的な活動を協議・推進していく機関として、昭
和49年に設立されました。
本研修会はその活動の一環として、放射性同位元素や放射線発生装置等取扱事
業所の安全管理に携わる皆様、及び放射線にご関心をお持ちの皆様に、関連法令、
放射線安全管理、放射線安全取扱等について有益な情報を提供するために企画い
たしております。
今回の研修会は、2021年に発生したX線被ばく事故に関連して「放射線事故の
教訓から放射線安全管理を考える」をテーマとし、X線被ばく事故、医療分野に
おける放射線事故、大学・研究機関における放射線事故、3.11東電福島原発事故
等幅広い分野の講演となっており、放射線を取り扱う多くの方々に大変興味の持
てる内容となっております。本研修会に奮ってご参加頂けますよう、ご案内申し
上げます。
令和6年度(春期)放射線安全管理研修会受講申込要綱
日時 令和7年2月27日(木) 9時55分~16時30分
開催形式 オンライン型(講演会場は設置しません。)
⚫ 終了後20日間オンデマンド配信
ポイントの付与:当研修会は一般社団法人日本核医学専門技師認定機構からポ
イント付与研究会として認定されています。次の学会に所属
する受講者にはポイントが付与されます。
⚫ 日本診療放射線技師会会員の学術研修カウント:5点
⚫ 日本核医学会学術集会認定ポイント:3点
⚫ 日本核医学技術学会核医学専門技術者ポイント:5点
⚫ 日本核医学専門技師認定機構ポイント:5点
* 対象者は、申込時に学会名の後に会員番号を記入し、研修会終了後に所属
学会に付与申請をしてください。
* 日本診療放射線技師会学術研修カウントは当協議会事務局がカウント付与
申請をいたします。
* 放射線業務従事者の再教育プログラムにもご利用ください。
申込方法:専用申込サイトを設置しています。詳細はサイトをご覧ください。
⚫ 専用サイト:https://www.compass-tokyo.jp/houchukyo/
⚫ 受付開始:令和6年12月20日(月)正午より
⚫ 受講料:会員*8,000円、一般10,000円
* 会員価格は、次の協賛団体の会員が対象となります。
協賛団体:(公社)日本診療放射線技師会、全国国立大学放射線技師
会、特定非営利活動法人日本核医学技術学会、(一社)日本核医学会
核医学看護分科会、大学等放射線施設協議会、(公社)日本アイソト
ープ協会、(一社)日本画像医療システム工業会、 (一社)日本非破壊
検査工業会、(一財)電子科学研究所、日本放射性医薬品協会
⚫ 支払方法:コンビニ決済、ATM決済、カード決済
⚫ 申込〆切:令和7年2月22日(土) コンビニ決済、ATM決済
令和7年2月24日(月) カード決済
⚫ 受講者には講演テキストを配信いたします。
⚫ 受講申込者には前回の研修会(令和6年9月27日開催)の動画を配信します。
問合せ:株式会社コンパス(申込業務委託先)
電話:03-5840-6131・FAX:03-5840-6130
E-mail:houchukyo-support@compass-tokyo.jp
令和 6 年度(春期)放射線安全管理研修会プログラム
-放射線事故の教訓から放射線安全管理を考える-
主催 放射線障害防止中央協議会
共催 (公財)原子力安全技術センター
協賛 (公社)日本診療放射線技師会、全国国立大学放射線技師会、特定非営利活動法
人日本核医学技術学会、(一社)日本核医学会核医学看護分科会、大学等放射線
施設協議会、(公社)日本アイソトープ協会、(一社)日本画像医療システム工
業会、(一社)日本非破壊検査工業会、(一財)電子科学研究所、日本放射性医薬
品協会
日時 令和7年2月27日(木) 9:55~16:30
形式 オンライン型 終了後20日間オンデマンド配信
開会挨拶 放射線障害防止中央協議会会長 上蓑 義朋 9:55~10:00
講演1 「X 線被ばく事故-行政の立場から―」 10:00~11:00
講師 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課電離放射線労働者健康対策室
中央放射線管理専門官 平地康一氏
(休憩 10分)
講演2 「X 線被ばく事故-保物学会検討 WG の報告から―」 11:10~12:10
講師 東京大学
環境安全本部 教授 飯本武志氏
(昼食休憩 60分)
講演3 「医療機関における放射線事故と教訓」 13:10~14:10
講師 国立保健医療科学院
主任研究官 山口一郎氏
(休憩 10分)
講演4 「大学・研究機関における事故・トラブルとその対策」 14:20~15:20
講師 横浜薬科大学
放射線科学研究室 教授 加藤真介氏
(休憩 10 分)
講演5 (特別講演)
「福島原発事故の概要と現状 」 15:30~16:30
講師 日本原子力研究開発機構 福島廃炉安全工学研究所
大熊分析・研究センター センター長 大岡誠氏